ちよだ
口コミ
「おざら」発祥のお店で、おざら再挑戦、、、のハズが結果的に「ゆもり」を。(;^_^A
信楽の置物(1208)
2019/12最終訪問
└★★★☆☆3.5
2019/12訪問
山梨の郷土料理「ほうとう」への再挑戦で、目出度く(?)満足感を味わえて見直した、
となれば、
「おざら」のほうも
某店でコキ下ろしたままではなく
同じように見直したレビューを書いておかないと、
山梨の皆様から袋叩きにされそうです。ヾ(_ _;;)
へ?こんなダメレビュアのページなど、誰も見てないから大丈夫?(´・ω・`)
で、、ですよね。ははは。(;^_^A
てなワケで、ちょいと2019年にワープします。ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
(と云っても、「タヌキ暦」が進んだワケでゎありません。)
コチラは、マイレビの某・kana**** 様のレビューで
「おざら」なるモノを知ったお店、です。(*゚ー゚)
そしてさらには、その
「おざら」発祥のお店がココ、であることも知りました。(ΦωΦ)
「発祥」となると、やはり一度は、、、ですな。( ̄ー+ ̄)
なのに2年前の夏は、ナゼか
件の駅前有名店のほうに行ってしまい、
「おざら」玉砕した、、、と云う流れから、
今度こそは!と訪れたのが昨年の冬、であります。f(^.^)
※ちなみに「おざら」とは、「ざるうどん」のような「冷やしほうとう」
のコト、だそうです。<(_ _)>
さて。。。
地図に従い、甲府駅前の大通りから1本隣(?)の道沿いに南下。。。
おっ!ありました。(ΦωΦ)
ふむ。タヌキの置物の親子(?)が迎えて。。。
と云っても、ちと顔立ちが違いますな。(´・ω・`)
ワスのお仲間(信楽焼の狸)とは違う人種(狸種)のよう。( ̄▽ ̄)
店内は、、、12時前だったからなのか、空いていました。
メニューを見ると。。。
ありますね。( ̄ー+ ̄)
「当店名物・おざら」その「小もり」も。
そして、やはり某・kana**** 様のレビューで学習した「ゆもり」もあり、
コチラも「小もり」版があります。
で、「ほうとう」は、30分以上掛かる、とな。(ΦωΦ) しかも¥1,260-!(た、高けぇ!)
まぁほうとうを食いに来たワケじゃないので、パス。
ただ、、、ウーム。
目的は「おざら」だったのですが、
季節は冬。もちろん外はそこそこの寒さ。(((>.<)))
ちと「ゆもり」に浮気したくなりました。f(^.^)(えーっ!?)
でもって、飲み物ですな。
季節は冬ですが、、、店内は温かいのでやはりビール、かな。f(^.^)
へ?寒いからと云って「ゆもり」にしたハズでは?
いやぁ、銘柄を訊いたら「ヱビス」だったモノで。(;^_^A
(↑一貫性の無いタヌキだな)
そしていよいよ
「ゆもり」初体験の巻。です。
まずゎ
「ツユ」をひとクチ。
ふむ。。このツユは美味しいと思いました。
甘口タイプで醤油辛さはないけれど、
余計な後味が残るコトもなく、飽きないタイプ。
ただ。。。
釜揚げの
「お湯」が。。。ちとお湯臭さ、と云うか。。。
(うーむ。このニオいが苦手なのはワタシだけ?)
まぁツユに浸してしまえばそのニオいは消えるのですがね。(;^_^A
「麺」自体は、もちもち感はありそうですがそれほどでもない、
けれど硬くもない。
つまり、ちょうど良い。
手打ちのような舌触りの変化も楽しめる。
てな具合に、この「麺」もやはり飽きないタイプ。
コレはなかなか美味しい、と思います。
やはり
「おざら」発祥のお店は伊達じゃない、と思いました。( ̄ー+ ̄)
(。。。って、食ったのは「ゆもり」だけど)
この口コミの詳しい評価
■各項目の評価
夜:総合評価:
夜:料理・味 :
―
夜:サービス :
―
夜:雰囲気 :
―
夜:CP :
―
夜:ドリンク :
―
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼:総合評価:★★★☆☆3.5
昼:料理・味 :
〓〓〓〓=4.0
昼:サービス :
〓〓〓==3.5
昼:雰囲気 :
〓〓〓〓=4.0
昼:CP :
〓〓〓==3.5
昼:ドリンク :
〓〓〓==3.5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■使った金額
夜:-
昼:¥1,000~¥1,999
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらの口コミは、ユーザの方々お食事された当時の内容に基づく主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
ちよだのその他の口コミ
観光雑誌“る〇ぶ 山梨版”にも紹介されたお店
ぷよぷよ前田(51)
└★★★☆☆3.8 2020/09
発祥の店で食べるほうとうのつけ麺 おざら♪
旅浪漫(1083)
└★★★☆☆3.3 2016/04
おざらは夏場に食べるほうとう
よっしー♫(10554)
└★★★☆☆3.5 2020/04
ちよだトップ
食べログトップ
(c)Kakaku.com, Inc.