yulika

Yulika
(20代前半・女性)
|
口コミ一覧
[1-20件/741件]
カカオ マーケット バイ マリベル 東急プラザ銀座HINKA RINKA
(チョコレート/銀座、有楽町、日比谷)
【 MarieBelle 】
ブルーボックス 2個入り
Madagascar
→パキッとカットされたもの、実際食べると絵柄部分は意外にも口溶けは悪い。
酸味苦みがほとんどない仕上がりで食べやすい。
あんまいチョコが好きというわけではないけれども酸味の強いチョコレートは苦手だからこれは好みのお味。
強いていうならば口溶け滑らかにして欲しかった。
lemon
→キュンと効いた酸味が心地良い◎
レモンの甘酸っぱさがアクセントになってチョコレートが甘さ控えめだから良く合わさっていた。
口溶けはMadagascarに比べると気持ち良い印象。
2021/04
ザ・カフェ by アマン
(カフェ、ダイニングバー、クレープ/大手町、東京、二重橋前)
【 AMAN 】
パートドフリュイ <パッションフルーツ>
☑︎ 80g
☑︎ 212㌍
クマさんのパートドフリュイ激かわ!!
チョコレート買って帰ろうと思ったけれどナッツ入りだから食べられるものが売っていて良かった◎
ゼラチン不使用なのもポイント。
是非、他のフレーバーも販売してください!!!
パッションフルーツのパートドフリュイは、冷やしていたからギュッとカットすると手応えを感じた。
周りにまぶされたお砂糖は、しっかり甘さを感じつつもくどく無く適度に感じられるお砂糖の口当たりがアクセント。
パッションフルーツの酸味が自然に感じられてジューシー。
甘酸っぱい風味が引き立って甘みと酸味では酸味の方がきもち強め。
2021/04
伊藤久右衛門 宇治本店
(甘味処、そば、カフェ/宇治(京阪)、三室戸、宇治(JR))
【 伊藤久右衛門 】
ボンボントリュフチョコレート 和風
☑︎ 750円→699円
ミルクチョコ×抹茶、抹茶チョコ×濃い抹茶が1個ずつセットになった2個入り。
ホワイトデー商品として販売されていました。
ちょっとしたお返しに最適かと◎
ミルクチョコ×抹茶
→ドライジンを効かせた抹茶ガナッシュは、ドライジンに期待したものアルコールは弱い。
寧ろ、アルコールは感じないに等しい。
全体的な口溶けもあまり良くなく、ミルクチョコレートの甘みがゆっくり広がる。
抹茶の主張はマイルド。
抹茶チョコ×濃い抹茶
→ミルクチョコに続けてドライジンは効いてないに等しいくらい弱い。
濃い抹茶とのことだが苦みの強い抹茶感は無く比較的マイルドな仕上がり。
ホワイトチョコのような甘みが感じられ、抹茶が苦手でも比較的食べやすそう!
【 伊藤久右衛門 】
抹茶生チョコレート
☑︎ 16粒
☑︎ 1粒あたり26㌍
☑︎ 楽天市場
ほうじ茶に続いて抹茶♡︎
ほうじ茶がとっても美味しかったから期待して食べたらもちろん期待通りの美味しさ。
抹茶風味は感じられつつも余計な苦味が全く無く渋みのバランスが取れている。
ナイフでカットするとやや硬めに感じられるもの、口に入れるととろける。
ゆっくり濃厚にとろける感覚が堪らない。
ホワイトチョコレートの濃厚な甘みが広がってゆっくりとろけていく。
ホワイトチョコレートは甘みが濃厚でしっかりだから食べ応えも満足感も満点!
一個一個の大きさは決して大きくはないけれども食べ応えがあって満たされる。
【 伊藤久右衛門 】
宇治抹茶チョコレート濃茶のしらべ
☑︎ 1699円
☑︎ 12個
☑︎ 1個あたり38㌍
楽天スーパーセール?の時に購入したからお得だった◎
生チョコは四角いイメージが強いし寧ろ、筒型の生チョコは初体験 ♪
周りの抹茶パウダーは苦みしっかり。
単体で食べるとより一層、苦みを楽しむことができた。
半分にカットすると予想以上の手応え。
生チョコは柔らかいものが多いからここまでしっかりした硬さのものは初めて。
ギュッと詰まっているというより硬いという印象を受けた。
チョコレートはホワイトチョコレートベース。
一粒のカロリーがサイズの割に高めだなと思ったら納得。
しっかり一粒一粒甘さが強い。
口の中でスッと滑らかにとろけるというより噛むとギュッと甘さが広がって溶けていくイメージ。
濃厚な生チョコというよりも甘い生チョコ。
周りの抹茶パウダーは苦みしっかり、ホワイトチョコレートは甘さしっかりだからどちらもハッキリしている。
リピートはしない。
2021/04
ディーン&デルーカ アトレ川崎店
(デリカテッセン、カフェ、パン・サンドイッチ(その他)/川崎、京急川崎)
【 ショコラモダン 】
アヴァンギャルドバー ベリーズ アンド ラベンダー
遊び心あるフレーバーがハートに火をつけるストロベリーとラズベリーのキャラメルにラベンダーのアロマを閉じ込めた、ダークチョコレートバー。
口の中でとろりと溢れ出すフィリングの新鮮な組み合わせにきっと驚くはずです。
☑︎ 1901円
☑︎ 70g
☑︎ 100gあたり478㌍
☑︎ ディーンアンドデルーカ
この斬新な芸術的な見た目に惹かれた。
一つ一つ少しずつデザインが違うのもポイント。
タブレットチョコレートの中にはフィリング入り。
ベースのタブレットチョコレートはビターテイスト。
厚みがありつつ、パリッと軽やかさが残されていて重すぎない。
この手のチョコレートは食べ応えがイマイチだから不安もあったけれど物足りなさが不思議と今回は無かった。
ラベンダー使用とあって少しクセがある…
このクセは好き嫌いが分かれそう。
私もすごく好きな味!とはならなかったな。
レモンの風味が割と後々目立ってきて爽やかさは感じられる。
ベリー系の主張は全体を通して控えめ、フィリングはどろんと垂れてくることなく食べやすい。
2021/03
パティスリー・サダハルアオキ・パリ 新宿伊勢丹店
(ケーキ、マカロン、パン/新宿三丁目、新宿、新宿西口)
【 pâtisserie sadaharu aoki 】
ミニタブレット ゼン
愛知県「南山園」の抹茶、京都「丸久小山園」のほうじ茶や玄米茶の奥深い味わいと、マイルドなショコラが和の奥行きを奏でるミニタブレット。ショコラブランのやさしくまろやかな口溶けに茶葉の美味しさが寄り添い、口の中に豊かに広がります。パリからの直輸入品です。
☑︎ 2160円
☑︎ 50g
☑︎ 305㌍(50gあたり)
抹茶は大きめサイズで食べたけれども玄米茶、ほうじ茶も入っているから購入。
お茶フレーバー3種類を一度に楽しめるのはお茶好きには堪らない ♪
玄米茶
→玄米の食感がサクサクアクセント。
サクサク感がしっかり把握できるのがポイント。
香ばしくて玄米茶の香りが鼻から抜ける。
チョコレートの口溶けはイマイチ良くないけれどもホワイトチョコレートの甘さに香ばしい玄米茶が良く合っていた。
ほうじ茶
→ほうじ茶のクセがいい意味で引き立っている。
ほうじ茶の渋み苦みは強すぎず、適度な効き具合で玄米茶に比べると主張は控えめ。
抹茶
→3種類の中で一番控えめな印象を受けた。
抹茶の苦みは控えめでホワイトチョコレートの口溶けは、大きめサイズの時と同様悪い。
【 Patisserie Sadaharu AOKI paris 】
タブレットパリマッチャ
美しいパリの街並みが描かれたショコラ。愛知県「南山園」の香り高い抹茶の美味しさが豊かに響く、「和」を味わえるタブレットです。 パリからの直輸入品です。
☑︎ 1620円
☑︎ 50g
☑︎ 307㌍
大きめに見えたけれども50gと気軽に食べられるサイズ◎
デザインが可愛くてプレゼントにもぴったり。
そして、私は一枚一気に食べるからいいのだけれど箱には磁石が付いているから一度に食べない人にもいいと思う!
ベースのチョコレートはホワイトチョコレート。
抹茶×ホワイトチョコレートの組み合わせは苦みの強い抹茶が苦手な人にも受け入れやすいと思う。
ホワイトチョコレートはココアバターをよく感じるお味で口溶けはイマイチ。
抹茶のほろ苦さをしっかり感じつつもホワイトチョコレートの甘さがしっかり広がる。
ねっとりやパキパキした食感ではなくねっちょりした食感。
抹茶のほろ苦さや風味を感じつつも甘さが合わさり食べやすい抹茶タブレット。
【 Sadaharu Aoki paris 】
Pamplemoussette
☑︎ 70g
☑︎ 296㌍
☑︎ 伊勢丹新宿店
ピール系のチョコレートスイーツはいままであまり手を出してなかったけれども自分の中でせっかくのチョコブームだから色々なものを食べてみたくて購入しました☆
パンプルムースとはグレープフルーツのこと。
オレンジよりも断然しっかり苦みを感じられる。
冷やしておいたこともあって硬さしっかり。
でも、他のピールに比べてやや硬めな口当たりかな…
周りのチョコレートは柔らかくビター。
グレープフルーツとはまた違ったビターテイスト。
違いをしっかり把握できるのがポイント。
この日テイクアウトしたケーキは
ソレイユ
クレーム マング
マンゴー
ミント
ビスキュイ ダコワーズ
ラズベリーの酸味は控えめで食感を楽しむ形。
マンゴー風味は甘さ控えめでとっても爽やかで物足りなさはないけれども香料らしさがないのは嬉しい。
お楽しみのミントは期待してなかったぶんしっかり強くて嬉しい誤差。
ガツンと強いわけではないけれどもマンゴーに負けずと味わうことができた。
ビスキュイシロップに染み込んでいる形でスポンジにミントが入っています。
なのでしっかりと割と満遍なくミントを楽しむことができた。
そしてスポンジはじゅんわりパサつきは特に気にならない。
こちらのケーキは以前、あまり良い印象ではなかったけれど今回は平凡。
やはりサダハルアオキというだけに期待値が上がってしまう。
└★★★☆☆3.1
2021/03
カカオ サンパカ 丸の内本店
(チョコレート、ソフトクリーム/二重橋前、有楽町、日比谷)
【 CACAO SAMPAKA 】
ハートタブレット メンタピペリタ
立体的なハートをあしらった板チョコレート。
爽やかなペパーミントのホワイトチョコレートに、ホワイトチョコのハートをつけました。
ミントチョコが苦手な方にもお試しいただきたい優しいミントの香りです。
2種類の味わいをお楽しみ頂けます。
☑︎ 1620円
☑︎ 60g
☑︎ 60gあたり346㌍
このシリーズは前回食べて美味しさを知っていたから楽しみに食べた◎
想定通り自分好みの仕上がりで大満足!
真ん中の真っ白なハート型のチョコレートは、ホワイトチョコレート。
ホワイトチョコレート特有の甘みがしっかり感じられる。
口溶けも悪く無く、そこらにあるチーフなチョコレートとは大違い。
メインのミントチョコレートは、ミントがマイルドとの意見もあったが個人的には満たされるミント感。
強くは無いもの、ミントが適度にスーッと広がってベースのホワイトチョコレートとよくあっている。
ホワイトチョコレートの甘さにミントが上手く合わさってミントがそこまで得意では無い人でも食べやすそう!
【 CACAO SAMPAKA 】
ロサ アンベルコール
カカオサンパカで一番人気の板チョコレート、カカオバター30%のホワイトチョコレートに、天然のバラの香りと、ドライストロベリーを練りこんだバラといちごのホワイトチョコレートにラズベリー味の真っ赤なハートをつけたバレンタインにぴったりの一枚です。 。
口に含んだその瞬間からほんのり上品なバラの香りとさくさくとした食感がチョコレートとゆっくり溶け合い、まさに至福の時を感じることが出来ます。
上質なカカオバターのみを使用したホワイトチョコレートだからこそバラといちごの味わいを引き立て、口溶けなめらかにすっきりとした甘味を実現しています。洗練された味わいで、バルセロナ本店でも一番人気の板チョコレートです。
☑︎ 1620円
☑︎ 60g
☑︎ 351㌍
ずっと買いたかったタブレットチョコレート!
今年はチョコレートブームだからたくさん購入した。
小さめだから食べ応え無さそう…と思いきやしっかり満足できる◎
ベースのホワイトチョコレートは、ガッツリした甘さ。
いちごクリスピーが完全にクッキーに感じてすごく好き。
香ばしくて甘いホワイトチョコレートのアクセント。
バラはガッツリと言うわけではなくふんわり広がるイメージ。
ライチスイーツと同じような味に感じたけれどもライチとバラを合わせることが多いからいつもライチ味に思っていたものはバラ味だったのかな?
ボコッと出っ張ったハート型のチョコレートは、よくあるシンプルな無味に近いものかと思いきや大間違え!
しっかりラズベリーの酸味が効いていてキリッと引き締めている。
2021/03
ロイスダール 東武百貨店池袋店
(洋菓子(その他)/池袋、東池袋、都電雑司ケ谷)
【 ロイスダール 】
真澄
☑︎ 1080円
☑︎ 100gあたり496㌍
ロイスダールの生チョコがとても美味しかったから酒使用生チョコだからとても期待して食べた。
20分近く常温に戻したからか口当たり滑らかでとろっととろけるイメージ。
生チョコはゆっくり食べるよりもバクバク食べた方が濃厚もったり感じる。
肝心な真澄に関しては正直、物足りなく感じてしまった。
強いアルコール感を求めている人には弱く感じること間違え無し。
フワッと抜ける程度。
【 ロイスダール 】
クリーミーショコラ
☑︎ 100gあたり502㌍
☑︎ 池袋東武
バレンタイン、ホワイトデー限定で販売されている商品。
全種類は販売されて無かったけれども他にもナッツを使用したものやお酒を使用したものがある。
ココアパウダーがたっぷり!
サイズ感がちょうど良く、半分にカットしながら食べたり一口で食べたり食べ方によって生チョコは感じ方が違うから楽しみ方が広がる。
一口食べて驚き!
しっかり洋酒が効いて口の中に広がる。
チョコレートの濃厚な風味の中に洋酒が広がった。
生チョコに洋酒を合わせた仕上がりが大好きな私にとってぴったり。
ふんわりではなく一口一口しっかりだから満足感が高い。
コクも強く、濃厚でお酒に負けずと濃厚な味わいが感じられるのもこれまたポイントの一つ。
ロイスダールの商品はなかなか購入しないけれども今のところ購入したものは全て当たり!
2021/03
ル パティシエ タカギ 西武池袋店
(ケーキ/池袋、東池袋、都電雑司ケ谷)
【 TAKAGI 】
ボンボンショコラ6個入り
ショコラティエとしてのこだわりの詰まったボンボンショコラ6種詰合せ。
☑︎ 2138円
グランプラス
→6種類の中で一番、お味口当たり共に食べやすく感じられた。
周りはパリッと中は滑らかでミルクの優しい甘みとコクが広がる。
タカギ
→ノワールだが苦みがマイルド。
ガナッシュと合わせているから苦みがマイルドに感じられたのかな…?
酸味と苦みのバランスもしっかり取れていた。
フランボワーズ
→ケーキのような一粒。
中のガナッシュを食べた瞬間、ケーキ!とテンションが上がった。
フランボワーズのトゲのない酸味とチョコレートのほろ苦さがベストマッチ◎
塩
→塩気は控えめ。
ガナッシュクリームの優しい濃ゆさと苦すぎないチョコレートでバランスが取れている。
ヴェルヴェンヌ
→クマツヅラ科のハーブのことらしい。
若干のクセはあるけれども6粒入りだからこういう変わり種があると楽しい。
ピメン
→正直、全くと言って良いくらい唐辛子の辛さには期待せず食べたら大間違え。
ピリッとしっかり刺激が広がる!
チョコレートの甘さとほろ苦さに唐辛子の辛さが生えていた。
【ル パティシエ タカギ】
メープルプディング ¥465
メープル風味のなめらかなプリンに
お好みでメープルシロップをかけて。
前々から通年でプリンが置いてあるなと思ってはいたがスルーし続けていた。
プリンブーム到来なのでついに食べてみることに。
生クリームの下にはプリン。
生クリームは重ための口当たりだが油脂が控えられてはいるがもったり重ため。
ここにメープルシロップをかけると甘みと合わさり相性が良かった。
プリンはとろとろ飲めるまではいかないもの、柔らかみがありメープルは分からず。
バニラビーンズたっぷりでたまご感が決して強すぎずクリーミー。
カラメルソースをかけるとプリンが味無しになることがある中、このプリンはメープルシロップが合わさるとコクが増した。
└★★★☆☆3.6
2021/03
Nicolas Bernardé
(チョコレート、洋菓子(その他)、ケーキ/パリ)
【 Nicolas Bernardé 】
パータドゥフリュイ
レモン、パッション、ストロベリー、フランボワーズ、カシス、チョコレート
☑︎ 3996円
☑︎ 100gあたり
レモン
→グニャッと生クリームの濃ゆいコクを感じる。
レモンの酸味と苦みが効きつつ、もったり濃厚だから食べ応えがありねっとりと予想以上に満足のできる仕上がり。
パッション
→元気の出る甘酸っぱさ!
レモンとは違いコクは控えめ。
レモンよりもフルーツ感を楽しめる。
ストロベリー
→人工的ないちごは皆無。
自然な甘さと酸っぱさが広がりバランスが取れている。
6種類の中で一番、フレーバーが柔らかい。
フランボワーズ
→レモンがコクしっかりだったからか、フランボワーズの方が酸味を強く感じた。
じゅんわり酸っぱさが広がって酸味苦手な方には好まれないかと…
カシス
→ワイルド!
フランボワーズよりも断然酸味控えめ。
フレーバー感が強いのがポイント。
チョコレート
→唯一、フルーツを使用してない。
甘さ控えめでカカオの美味しさを楽しむために作られているかな。
甘さ控えめながらも物足りなさを感じなかった。
2021/03
RHC CAFE みなとみらい店
(カフェ、パンケーキ、カリフォルニア料理/みなとみらい、新高島、高島町)
みなとみらい駅からすぐだからアクセス良き◎
店内はおしゃれな空間でケーキがショーケースから見れるところが個人的にポイント高いです。
ショッピングセンターの中に入っているのに意外にも?落ち着いていて少し安かったです。
ハンバーガーは肉厚ジューシー。
ポテトは油っこくなく食べやすい。
└★★★☆☆3.0
2021/03
ル・ショコラ・アラン・デュカス 六本木
(チョコレート、カフェ、かき氷/六本木、麻布十番、乃木坂)
【 LE CHOCOLAT ALAIN DUCASSE 】
ガナッシュ・オリジン 詰め合わせ 3個入り
ガナッシュ<オリジン(産地)>の味わいのカギはカカオ豆の産地。栽培された国の風土や地域によって世界に1つだけの味が作られます。ペルー、ジャワ、マダガスカルの3つの産地を巡る美食の旅をお楽しみください。
マダガスカル
→とろけるように内側が柔らかい◎
外側は適度にパリッとした口当たり。
ベリーのような甘酸っぱさが効いて3種類の中で一番食べやすさを感じるかな。
ペルー
→酸味系のチョコレートは苦手だけれどもこれは酸味にそこまでトゲを感じないかな…
適度な酸味で滑らかなガナッシュが特徴的。
ジャワ
→渋みの効いたガナッシュ!
滑らかさは3個とも健在でこの口当たりは流石だなと食べ終わりまで感じられた。
【 LE CHOCOLAT ALAIN DUCASSE 】
ASSORTMENT OF FLAVORED GANACHES
全7種のガナッシュグルマンから、フランボワーズ、キャラメル、ライム、トンカ豆の4種の詰め合わせ。やわらかなくちどけ、特別な舌ざわりの果物やスパイスを使用した風味豊かなガナッシュをお楽しみいただけます。
久しぶりに食べたいなと思いつつもなかなかお店に行く機会が無かったら運良く伊勢丹新宿店に出店していた ♪
フランボワーズ
→フランボワーズの酸味にトゲがなく、ジュレのようなイメージ
苦手なベリーの青っぽさがない点がポイント高いな…
チョコレートはとろけるように口の中で溶ける
キャラメル
→キャラメルチョコレートはパンチ強め希望のわたしにとってこのパンチの強さは好み◎
キャラメルの甘さとほろ苦さのバランスがとても良く、チェルシーのような甘みがありつつもキャラメルのほろ苦さと合わさりバランスが取れている
チョコレートは言うまでもなく口溶けが素晴らしかった
周りのチョコレートコーティングは軽やか
ライム
→ライムの刺激的な酸味だけではなく、ライム特有のほろ苦さもちゃんと味わうことができた
果汁は特に入ってないのにジューシーさが伝わるのすごいな…
トンカ豆
→今回購入した4個セットの中で一番好み!!!
とにかくフルーティー!!!
カカオフルーツのようなイメージで柔らかい酸味と優しい甘みのバランスが素晴らしい…
口の中でチョコレートがスーッと溶けてとろけるのに軽すぎない
2021/03
和楽紅屋 エキュート東京店
(和菓子/東京、二重橋前、大手町)
【 和楽紅屋 】
獺祭抹茶トリュフ 6個入
日本が誇る美酒「獺祭」×京都府産の「抹茶」を使用したトリュフチョコレート。
京都府産の抹茶を贅沢に使用したチョコレートに、日本が誇る美酒「獺祭」を掛け合わせました。上品な抹茶の風味と日本酒の繊細で奥深い味わいが、甘美な余韻を残します。木箱に入った高級感のある仕上がりです。
☑︎ 2300円
☑︎ 47㌍(1個当たり)
正直、失礼だけれどもそこまで期待してなかった。
でも、食べたらびっくり!抹茶にも獺祭にも大満足な仕上がり◎
周りの抹茶チョコレートは、単体で分離して食べようと思うと食べにくいけれどもしっかり苦みが効いている。
ホワイトチョコレートは甘さしっかりでありつつも、抹茶パウダー効果で苦みがキリッと効いている。
チョコレート自体は中に比べるとそこまでねっとりした口当たりではない。
中のガナッシュは絶品〜!!
獺祭の効き具合は弱めかと思いきやガッツリ!!
ガッツリ獺祭が口の中に広がって、これ美味すぎ!!
見た目、緑色だし全然期待してなかったから興奮したな…
獺祭のキレ味も良くて口の中にしっかり広かった。
2021/03
Patisserie cafe VIVANT
(カフェ、ケーキ/矢川、谷保)
【 Patisserie cafe VIVANT 】
イチゴ
1000円
矢川または谷保
☎️045-505-4982
⚠️食べログに記載されている電話番号は間違っています
再訪した時にお伺いした電話番号を上に記載しました。
ケーキの可愛さは満点です
早速、親といとこと再訪してしまいました
お店の方も親切な方で気持ちよく利用できておすすめ。
駅から少し歩くと言う意見もありますが個人的には歩くのが苦ではないから気になりませんでした
└★★★☆☆3.5
2021/03
パティスリー モンシェール 日本橋三越店
(ケーキ/三越前、新日本橋、日本橋)
【 モンシェール 】
獺祭ボンボンショコラ
「獺祭」の旨味と香りが詰まった逸品 山口県の旭酒造が世界に誇る「獺祭」をガナッシュに合わせてお作りしたボンボンショコラ。クーゲル型は最上級の獺祭シリーズ「獺祭 磨き二割三分」、半球型は米由来の繊細な甘みを持つ「獺祭 45」、ハート型はルビーチョコの酸味と甘さが引き立つ「獺祭 スパークリング45」を合わせました。 <パティスリー モンシェール> 北海道の生乳を主に使用したオリジナルクリームで作る“堂島ロール”でその名を知られるパティスリー。素材と製法へのこだわりは創業より変わらず、日々“笑顔”と“ときめき”をお届けする、信頼あるお菓子を作り続けています。
モンシェールは堂島ロールのイメージしかないからこれを機にチョコレート、更にボンボンショコラだから嬉しい!
獺祭 磨き二割三分
→3個の中で一番食べ応えがある。
周りはビターテイストで中のガナッシュはジュワッとお酒風味。
お酒の強さはそこまで強くないけれども決して弱くもないかな。
獺祭 45
→パープルの色合いが可愛らしい!
周りはトゥルトゥルの口当たり。
中のガナッシュは良い具合に獺祭の風味が効いている。
獺祭 スパークリング45
→ハート型でキュート ♪
ルビーチョコレートはホワイトチョコレートのようなイメージ。
この中で一番甘みを感じたかな…
2021/03
アン ジュール ショコラ
(チョコレート、カフェ、洋菓子(その他)/表参道、外苑前、明治神宮前)
【 UN JOUR CHOCOLAT 】
Round Chocolat
Round Chocolat Ruby Chocolat Mix Berry
ルビーショコラにセミドライのストロベリー、フローズンのブルーベリーなどを混ぜ込みました。
甘みと酸味が絶妙に溶け込みます。
直径が約20センチほどになります。
☑︎ 117㌍
☑︎ 日本橋三越
ルビーチョコレートが久しぶりに食べたくなったからタイミング良く食べられて嬉しい ♪
ほうじ茶や抹茶は黒豆だったけれどもこれは中の具材がベリー系。
セミドライストロベリーとフローズンブルーベリーはグニャッと食感のアクセントになっている。
ベリー系の酸味が心地良く、黒豆よりも気分的にヘルシー!
ルビーチョコレートはホワイトチョコレートのような甘さ。
ベリー系の甘酸っぱさが甘いホワイトチョコレートと良く合う◎
【 UN JOUR CHOCOLAT 】
Round Chocolat White Chocolat Cranberry
☑︎ 117㌍
日本橋三越にて開催されていた、スイーツコレクションにて購入 ♪
食べ切りサイズで個包装でも販売されているのが良き
ホワイトチョコレートの強い甘さが目立つ
クリーミーな甘さで甘党向け
甘いチョコレートは久しぶりに食べたからインパクトがあったな…
クランベリーはグニャッとした口当たり
ホワイトチョコレートと一緒に食べてもクランベリー、チョコ共に主張されるのが嬉しい!
クランベリーは酸味がしっかり
2021/03
ゴディバ 御殿場プレミアム・アウトレット・ショコリキサー
(チョコレート、スイーツ(その他)/御殿場、足柄)
【 GODIVA 】
バー 85% ダークガナッシュ
カカオ分85%のダークチョコレート ガナッシュが入った、リッチな苦味の ダークチョコレート。
☑︎ 45g
☑︎ 239㌍
☑︎ 御殿場アウトレット
GODIVAでバータイプを購入するのは初めてかも…
4つにカットできるようになっている。
中に
中には贅沢にガナッシュ入り ♪
ダークチョコレートとのこと、苦みが強めかと思いきな拍子抜け!
中のガナッシュを食べなくても苦みが控えめに感じられた。
パキッとパリッと口当たりは良いもの、ダーク感は控えめ。
ダーク感を楽しみたかったから残念。
なんといっても、中のガナッシュが流石クオリティ◎
どろんと濃厚で周りのチョコレートと合わさるとより華やかな仕上がり。
2021/03
ショコラティエ パレ ド オール 東京
(チョコレート、カフェ、ケーキ/大手町、二重橋前、東京)
【 CHOCOLATIER PALET D’OR 】
ジャパニーズウィスキーコレクション
☑︎ 2700円
☑︎ 196㌍
山崎12年
酒齢12年を超える山崎モルト原酒100%のシングルモルトウイスキー。まろやかなコクとウッディな余韻。
白州12年
南アルプスの天然水で仕込むシングルモルトウイスキー。爽やかな香りとすっきりとしたドライな味わい。
イチローズモルト&グレーン ワールド ブレンデッド ウイスキー
爽やかな柑橘を思わせるトップノートと複雑で奥深い原酒のハーモニーが楽しめるウイスキー。
余市
石炭直火蒸溜が生み出す力強く厚みのあるシングルモルト。樽熟成香や果実香の調和、スモーキーな余韻。
竹鶴21年
21年の歳月に磨き抜かれた豊かに熟成したピュアモルトウイスキー。柔らかで複雑なコクのある味わい。
山崎12年
→5個の中で一番お酒感が弱い。
まろやかでクセがなく食べやすい。
白州12年
→爽やかスッキリ!
キレのあるアルコール強さ。
イチローズモルト&グレーン ワールド ブレンデッド ウイスキー
→お酒のクセが弱く食べやすい。
この中で特に好き!
余市
→お酒がフルーティー
フローラル感がありお酒とよく合う。
竹鶴21年
→柔らかく溶けつつも濃厚なお酒の強さが印象的。
【 CHOCOLATIER PALET D’OR 】
テロワール MAYA
シェフが訪れたメキシコとベリーズの農園で栽培されるカカオ豆を使用し、様々な素材と組み合わせて愛らしいトリュフに仕上げました。
① メキシコビター
メキシコ産のカカオ豆を使用した濃密なガナッシュ
② カフェ
カカオの焙煎香とコーヒーの焙煎香がマリアージュしたショコラ
③ ラム
キャラメル風味とメキシコ産のラム酒がマッチしたショコラ
④ ライム
引き締まった酸味と香り高いライムが効いたミルクショコラ
⑤ スパイス
ベリーズ産カカオの味わいとスパイスのコンビネーション
⑥ ココナッツ
ココナッツの甘い香りとベリーズ産カカオの組み合わせ
⑦ ベリーズミルク
ベリーズ産カカオ豆を使ったミルキーなガナッシュ
① メキシコビター
→少しキャラメルの風味を感じた
② カフェ
→香りが強い!
香りだけではなく、しっかりコーヒーの風味も感じられた
③ ラム
→ラム酒は強すぎない印象だったかな
④ ライム
→さっぱりした仕上がり
チョコレートの濃さと爽やかな風味が合わさっていてライムというよりもレモンに感じられた
⑤ スパイス
→カレーのスパイスとはまた一味違う…
台湾や香港の屋台料理に使われているようなスパイス
クセがあるから苦手な人が多そうだけれども斬新なのが良い◎
⑥ ココナッツ
→ココナッツの繊維感が感じられたのは嬉しい誤算 ♪
ココナッツの繊維感が大好き!!
風味もしっかり楽しめた
⑦ ベリーズミルク
→甘さをしっかり感じるチョコレート
ミルキーな仕上がりでありつつもスッキリ!
【CHOCOLATIER PALET D'OR】
コフレ シャンパーニュ
様々な個性を持つ自家製チョコレートをブレンドし、華やかなロゼシャンパーニュとマリアージュさせたラグジュアリーなコフレ。厳選された素材が織りなす奥行きのある味わいをご堪能ください。
上段左から
ヴーヴクリコ・ロゼ
熟した野苺のような豊かな香りと、しっかりしたワインのような味わいにフレッシュさを併せ持つロゼ。
ビルカール サルモン ブリュット ロゼ
シャルドネを主体にブレンドされた軽快な口当たりと、果実味溢れる後味のエレガントな味わい。
下段左から テタンジェ プレスティージュ ロゼ
シャンパーニュの代表的メゾンとして知られるテタンジェ。フレッシュな果実味溢れる洗練された味わい。
ペリエ・ジュエ・ブラゾン・ロゼ
ブラゾン(勲章)の名を持つ、フローラルな香りと果実味の豊かな美しいロゼシャンパーニュ。
☑︎ 4個入り
☑︎ 2200円+TAX
ヴーヴクリコ・ロゼ
→まるでチーズ!
チーズみたいなコクが感じられて食べたことのないチョコ
ビルカール サルモン ブリュット ロゼ
→シャルドネを飲んだことがないからこのチョコはシャルドネ!とはならなかったけれどもアルコールがしっかり効いている
テタンジェ プレスティージュ ロゼ
→はちみつもレモンも入ってないはずだけれども蜂蜜レモン味!
ペリエ・ジュエ・ブラゾン・ロゼ
→一番アルコールを強く感じた
ボンボンショコラ好きにおすすめ!
アレルギーや苦手な食材をへん恋できないところがチェーン店みたいで嫌!
この日頼んだパフェは
パフェ パレドオール Ete 2016 ¥1836
パフェグラスの中には丸型チョコ,チョコスティック,すいかのソルベ,レモンミントのソルベ,赤ワインを香り付けしたフランボワーズのソルベ,バニラアイス,チョコレートアイス,ホワイトチョコレート入りのクリーム,ヘーゼルナッツ,フィヤンティーヌ
すいかのソルベを目当てに頼んだのですがすいかのソルベはとってもしっかりとしたすいかの風味。
さっぱり爽やかな味わいで青臭さも再現されていた。
レモンミントのソルベはどちらも程よく主張され濃厚かつ爽やかな印象。
赤ワインで香り付けしたフランボワーズのソルベは赤ワインの香りと風味がしっかり効いて、でもフランボワーズの主張もされ大人な味わい。
ホワイトチョコレート入りのクリームはコクと濃厚さが強く、少しザラッとした初めて感じるな口当たり。
バニラアイスもクリームみたいな斬新な口当たりでこちらも濃厚。
チョコレートのアイスはしっかりとカカオらしい苦みも感じられてゆっくりゆっくり溶けていく。
トップの丸型チョコとスティック型チョコも手抜きされることなくパリッと甘みと苦みの効いているもの。
底にはヘーゼルナッツとクッキーの砕かれたようなフィヤンティーヌがあり。
ヘーゼルナッツはゴリッと力強い食感となり、フィヤンティーヌはザクザクサクサククリームやアイスと合わせても良く合う。
└★★★☆☆3.1
2021/03
甘納豆かわむら
(和菓子、カフェ/野町)
【 甘納豆かわむら 】
メープル羊羹と濃イ抹茶羊羹
“Yôkan” シリーズ第1号の人気商品です。
香り高いメープルと、香料を使用しない抹茶粉本来の風味をお楽しみ下さい。
☑︎ 270円
☑︎ 65g
☑︎ 183㌍
☑︎ 日本橋三越 あんこ博覧会
抹茶単体ならば購入しなかったかもしれないけれどメープルと聞いたら買わざるを得ない。
メープル羊羹は抹茶羊羹を食べる前に一口食べるとしっかりした甘さ。
メープル特有の強い甘さとは異なり和菓子らしい上品さが残されている。
抹茶羊羹は、濃イと商品名にある割には濃さが控えめ。
もっとガッツリ濃い抹茶を想像していたから少し残念だけれども薄くはないかな…
どちらも和菓子屋さんらしい優しい味わい。
【 甘納豆かわむら 】
フランスいちご羊羹と奥能登揚げ浜塩羊羹
いちごはフレーズ・センガセンガナ種。
奥能登揚げ浜塩とは能登に残る日本唯一の揚げ浜塩田式で作られた天然塩です。
☑︎ 270円
☑︎ 65g
☑︎ 164㌍
日本橋三越にて開催されていた、あんこ博覧会にて購入
塩羊羹のフレーズに惹かれて♡︎
筒型なのが斬新で北海道の糸で切って食べる羊羹に似た見た目
塩に期待して食べたけれども、塩気はほとんどないに等しい…
いちごの優しい風味がメインになった羊羹
餡の甘さは強すぎず、自然な仕上がりで甘さ控えめ
いちごの優しい自然な風味を楽しめる上品な羊羹
2021/03
リンツ ショコラ カフェ 御殿場プレミアム・アウトレット店
(カフェ、チョコレート/御殿場)
【 Lindt 】
チョコレートヨーグルト ピーチアプリコット
日本初登場のスリムタブレット。
ヨーグルトの風味爽やかなピーチアプリコットクリームにカリカリのアプリコットのクリスプを合わせて、優しい味わいのミルクチョコレートで包みました。
☑︎ 100gあたり537㌍
御殿場アウトレットにて購入しました ♪
ゴディバとリンツは極力アウトレットで購入するようにしている
タブレットはゴロッとボリュームのある見た目が特徴的
チョコレートとチョコレートの間には、ヨーグルト風味のピーチアプリコットクリームとアプリコットのクリスプ入り
ミルクチョコレートはねっとり系
心地良いパリッと感はリンツのタブレットチョコレートでは感じられないかな…
ねっとりと毎回思うけれども口溶けはいまいち…
いつも常温に戻してから食べるからかもだから今度は冷蔵庫から出してそのまま食べてみようかな…
チョコレート自体、ビター感はないに等しく、ミルクの甘さが広がるイメージ
中に入ったヨーグルト風味のピーチアプリコットクリームは爽やかすぎずにもったりした風味も楽しめる
ピーチの甘さにアプリコットの酸味が合わさり、フルーツとはまた違ったヨーグルトの柔らかい酸味もアクセント
なんといってもアプリコットのクリスプがとっても良かった◎
サクサク感がアクセントになって今回、一番お気に入り部分
トーキョーチョコレート
(チョコレート/新宿三丁目、新宿、新宿西口)
【 トーキョーチョコレート 】
はじけるキャンディといちご
フリーズドライストロベリー、パチパチはじけるキャンディ入りのチョコレート。
☑︎ 540円
☑︎ 45g
池袋西武にて開催されていた、チョコレートパラダイスにて購入
袋を開封した瞬間、パチパチした音が聞こえる!
本当にパチパチすごい音を立てている!
実際食べると、意外にも軽やかで食べ応えはイマイチ…
いちご風味は人工的になりすぎず、ホワイトチョコレートの甘さといちごの甘酸っぱさが上手く合わさっている
フリーズドライのいちごのサクサク感とパチパチがしっかり目立っているのは良かった◎
【Tokyo Chocolate】
MINAMO
いちじく&日本酒
對鴎
白んでゆく空、まだ肌寒い早朝に立ち込める霧。水面に映る朝霧をイメージしたひと粒。いちじくのピューレと豊潤で味わい深い東京生まれの日本酒 「大吟醸 對鴎」を少しスパイシーなパプアニューギニア産とインドネシア産のカカオを使ったミルクガナッシュに合わせ、パート・ド・フリュイを重ねました。
ゆず&日本酒
東京和醸
青一色、雲一つない爽やかな晴天。水面に映る青空を表現しました。爽やかな香りが広がる柚子の果汁と東京で生まれた日本酒「嘉泉 特別純米 東京和醸」を合わせたビターガナッシュに、パート・ド・フリュイを重ねました。
山ぶどうの赤ワイン
一日が終わり、茜色に染まる西の空。水面に映る夕焼け
空をイメージしました。豊かな甘みのブドウで作られた日本産ワインをマダガスカル産とインドネシア産のカカオをブレンドして作られたビターガナッシュに加え、パート・ド・フリュイを重ねました。
梅酒
夜が終わり、赤みが増していく東の空。水面に映る朝焼けを表現したひと粒です。香り良い梅とすっきりとした日本酒で作られた東京生まれの澤乃井梅酒「ぷらり」をミルクビターガナッシュに加え、パート・ド・フリュイを重ねました。
いちじく&日本酒
→若干、いちじくのグニャッとねっちょりした口当たりは分かるもの、正直、いちじくの風味は弱い
もっとガッツリ風味が効いているのかと思ったから残念だったし日本酒も弱めだった…
ゆず&日本酒
→ゆずの爽やかな風味がほんのり広がるチョコレート
ベースのチョコレートがビタータイプだからその甲斐あって風味が引き立ちやすいのかな?
日本酒はいちじくに比べると感じられるものマイルドな印象
山ぶどうの赤ワイン
→一番お酒もフルーツも風味を感じることができた◎
ぶどうのフルーティーな風味と赤ワインが絶妙に合わさって赤ワインの強さが引き立っていた
ビタータイプだけれども感じ方としてはそこまで強い苦みを感じなかった
梅酒
→梅酒のフルーティーさを楽しみに食べたけれども分からずじまい…
パートドフリュイのグニャッとねっちょりした口当たりとチョコレートを楽しむイメージかな?
ビターチョコレートに合わさる優しい甘さはアクセント
全てビタータイプのチョコレートだけれども感じ方や苦みの度合いがフレーバーによって違く感じられた
パートドフリュイの口当たりが楽しい!
この日購入したチョコレートは
プレミアムセレクションボックス
〈傑作誕生〉2016年のC.C.C.外国人部門アワード受賞作。市田の干し柿をメインに熊本の球磨焼酎を効かせた「柿」、「野点」をイメージした「宇治抹茶とみたらし」、ヘーゼルナッツを本みりんと和三盆でキャラメリゼした「ほうじ茶のプラリネ」、麦焼酎と合わせた「カボス」。C.C.C.審査員たちを唸らせた、プレミアムな日本の味わい。
柿は干し柿のジュレ入りとなっていてチョコの風味が若干、勝っているようにも思えますが干し柿の風味も味わえてミルクチョコレートの甘さがありつつも想定内の風味。
カボスは酸味が強すぎることがなくすこしの風味を感じとれる。
カボスが苦手でも頂けますが好きな方でもこのクオリティならば満足かな。
└★★★☆☆3.1
2021/03
[1-20件/741件]
ユーザーメニュー
ログイン
プレミアムサービス登録
※フィーチャーフォンでの新規登録受付は終了いたしました
プレミアムサービス解除
サポートメニュー
Yulikaさんトップ
トップページ
(c)Kakaku.com, Inc.