やきとり平ちゃん
口コミ
└★★★★☆4.0
2020/12訪問
やきとり平ちゃんには、今年も1年を通じてお世話様になりました。
いつ訪れてもお店の中に季節の花がカウンターに飾られ、季節の食材がお通しとして出されます。
10種類ほどのやきとりと、10種類ほどのその他のおつまみと、そしてこのお通しを楽しみに、お客様は繰り返しこのお店を訪れていらっしゃいます。
秋になると毎年楽しみが2つ加わります。
ひたし豆ともつ煮。
ひたし豆は日本酒と一緒だと、サッパリとした歯ごたえと豆の味で、いつまでもきりがありません。
もつ煮は、しろ、ひら、がつが煮込まれていて、運がいいと馬の腸であるおたぐりが入っていることもあります。
きれいに下処理されたもつは、ぷりぷりして、やわらかくもあって、こちらも日本酒によく合います。
下の方には豆腐が入っていて、食べ応えたっぷりなのがこのお店のもつ煮の特徴です。
それから今年の秋には丹波の黒豆もいただきました。
これがお通しです。
忘れかけていた土の香りを思い出す豆。
濃厚な味で、真夏に生ビールと一緒にいただいたなら、さらに最高でしたね。
小さなお店ですが、店内数か所に消毒薬が置かれ、席を間引きしアクリル板も置いて換気もしっかり。
安心しておいしい料理とお酒をいただくことができました。
来年も引き続きお世話様になりそうです。
└★★★★☆4.0
2019/08訪問
今日も平ちゃんへ寄り道です。
このお店、常連さんで混むときもあれば、閉店時刻まで一人で貸し切りということもあります。
日替わりの2種類のお通しと一緒に、ビールまたは日本酒をいただきます。
その後、焼鳥で日本酒や焼酎となるのが常ですが、時に焼鳥以外をいただくこともあります。
ぬる燗と一緒にいただくと美味しいのが、涼しくなるとおいしくなるもつ煮です。
残念ながら今はありませんが、秋になるといただくことができます。
もつのほか、ひそかに飯田産のおたぐり(馬の腸)が入っていることもあるらしい通好みの味です。
あたりめは、このお店で一番高額な650円のおつまみ。
炙られたあたりめは柔らかく、少々辛い味付けが特徴で、お酒がよく進みます。
さっぱりとお酒をいただくのなら、ひたし豆がいいです。
これも秋からの用意になりますが、つるつるした食感とほんのり酸味の効いた甘い豆で、こちらもお酒が止まらなくなります。
スタミナニンニク漬けもいいかも、です。
暑い夏が過ぎ、涼しくなると、またお酒がおいしくなります。
└★★★★☆4.0
2019/06訪問
焼鳥、もつ焼きのお店の平ちゃん。
いつも、これらを食べているのですが、今回はメニューに掲げられているもののうち、焼鳥、もつ焼き以外の中から、3種類ほどを初めていただきました。
まず、エイヒレに丸干しいか。
エイヒレを食べてみると、柔らかく食べやすく、甘みがって初めての食感と味わいです。
女将さんにお聞きすると、エイヒレは焼酎に漬けてあって、それを炙って出していて、それゆえ柔らかくなっているのだそうです。
次は丸干しいかです。
コンロで炙って出していただいた丸干しは、炙る前に比べてかなり小さくなりましたが、食べてみるといかの中に凝縮して入っている味噌がとてもおいしく、日本酒といっしょにいただくおつまみとして最高に出来上がっています。
いずれもお酒によく合い、お酒を勧めるおつまみです。
特に日本酒のぬる燗によく合い、飲み過ぎました。
└★★★★☆4.0
2018/05訪問
やきとり平ちゃんを訪れました。
すると、今日は”とんび”があると女将さんがおっしゃいます。
メニューが書かれたホワイトボードを見ると、前回訪れた時はなかったと思うのですが、確かに”とんび”と書かれています。
いったい、とんびとは?
とんびは、空飛ぶ鳥のどこかの部位ではなく、いかの口ばしのようです。
でも、いかの口ばしなんてあったっけ?
確かにイカには、眼の近くに口ばしがあるようです。
女将さんに1つお願いすると、軽く炙って出していただきました。
丸いピースが6個で500円。
平ちゃんにしては高級品です。
尖った外見もあるとんびを食べてみると、甘めの裂きイカの味をさらに濃厚にした味わいで、柔らかく噛むほどにさらに味が出てくる一品です。
これはうまいと、飲み物を日本酒に替えて、さらにいただくと、この組み合わせ止められませんね。
1ピースの中心には黒い部分があって、これは食べられません。
どうやら、口ばしなので筋肉が発達していて、身が引き締まっておいしいのだそうです。
女将さんにお聞きすると、かつては良質のとんびが手に入りやすかったのでレギュラーメニューだったようですが、最近はなかなかそうもいかず、今回たまたま手に入ったので、久しぶりに復活したそうです。
初めていただきました。
涼しくなったとき、また日本酒と一緒にいただきたいです。
(残念ながら2018年8月には、メニューから消えています。)
└★★★★☆4.0
2017/02訪問
やきとり屋さんの平ちゃんは、開店40周年を迎えられました。(祝!)
最近でこそ、月に2~4回ほどお世話になって、おいしいやきとりをいただいていますが、長い歴史を存じませんので、すべてを正確に申し上げることはできません。
でも、最初からなのか今だからなのかわかりませんが、今のお店の設えは年季が経っているのに、とても清潔です。
やきとり屋さんによくある臭いもこのお店の場合、感じることは全くありません。
カウンターに塵一つなく、やきとりは丁寧に下処理されています。
そのようにして、開店時、ご主人の名前からお店の名を付け、途中から女将さんがお店を切り盛りされてきました。
今日も訪れると、女将さんが丁寧に迎えてくださり、愛くるしい話術と日ごとに異なる家庭料理で迎えてくださいました。
最近はまっているのは、「かしら」と「ひら」の塩。
その次のお気に入りは、「つくね」の塩と、「レバー」のタレ。
それに地元の若緑のぬる燗か、これも地元の焼酎の松尾、ときに薩摩の白波の焼酎を合わせます。
かしらは、このお店の場合は、サガリを使っていますので、甘く豚らしい脂が口の中に広がります。
このお店の良さは、串焼きだけでなく、日ごとに異なる女将さんの家庭料理にもあります。
かなり訪れていますが、同じものをいただいたことがなく、少量ずつですがお酒のあてによい料理を出し続けてくださいます。
また明日、訪れるかもしれません。
(毎日異なる家庭料理をご覧ください)
└★★★★☆4.0
2016/10訪問
長野市の皇室御用達、犀北館ホテルの近くにある焼鳥、もつ焼きのお店です。
お店を開いてから間もなく40年になるそうです。
基本的に女将さんが一人で切り盛りしていて、8時頃になるとマスターが現れます。
昨年の夏から、もう何度も通っています。
お店のメニューは、壁に掲げられ、年季の入った板札に書かれているもつ焼き、お酒の類の他、ホワイトボードに書かれている焼鳥、丸干し、厚揚げなどがあって、それほど多くはありません。
料理の方は、レンジで焼いて仕上げられるものがほとんどです。
お店の設えは、10人も座れないカウンターと奥に小上りがあります。
焼鳥屋さんですから、カウンターが空いていれば、ここがいいですね。
一番最初にこのお店を訪れたときは、まだ暑い夏でしたので、瓶ビールを店奥のケースから女将さんに出していただいたのですが、次からは自分で持ってきてもいいそうです。
ビールを飲みながらもつ焼きを頼んでいると、その前にお通しをいただきました。
隣のお客様からお聞きしたのですが、このお店のお通しの一つは決まってキャベツで、小さなお皿の盛りを食べ終えると、女将さんが必ず追加してくれ、事実上食べ放題になっています。
それから、その日その日によって異なる女将さんの手製の小鉢がおいしいのだそうです。
何度もこのお店に通うことになったのですが、未だ同じものを食べたことがなく、レパートリーがかなり広いです。
ねぎまやつくね、もつ焼きが焼き上がり、いただきました。
ボイルしているもの、ボイルしていないもの、どちらも下処理がいいのでしょう、きれいなもつ焼きです。
特にこのお店ではカシラと呼んでいるサガリの塩は、食感がよく甘い肉汁のおいしい一本です。
また、しろやひらといったボイルしてあるもつは、焼き上がりでパリパリしたところと柔らかいところが混在して食感が楽しく、塩でもタレでもおいしくいただけます。
ビールや日本酒、焼酎をいただき、お腹もほどほど、お酒の酔いもほどほどになって、お勘定をお願いすると、いつも1000円台で済んでいます。
だから、何度も通ってしまうことになりました。
この口コミの詳しい評価
■各項目の評価
夜:総合評価:★★★★☆4.0
夜:料理・味 :
〓〓〓〓=4.0
夜:サービス :
〓〓〓==3.5
夜:雰囲気 :
〓〓〓〓=4.0
夜:CP :
〓〓〓〓=4.5
夜:ドリンク :
〓〓〓==3.5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼:総合評価:
昼:料理・味 :
―
昼:サービス :
―
昼:雰囲気 :
―
昼:CP :
―
昼:ドリンク :
―
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■使った金額
夜:¥1,000~¥1,999
昼:-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらの口コミは、ユーザの方々お食事された当時の内容に基づく主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
やきとり平ちゃんのその他の口コミ
昭和の焼き鳥屋
gyugyu2007(75)
└★★★☆☆3.7 2018/04
静かな街の静かな店で賑やかなおかあさんと
kankan2007(407)
└★★★☆☆3.5 2011/09
やきとり平ちゃんトップ
食べログトップ
(c)Kakaku.com, Inc.