ら・けいこ
口コミ
└★★★☆☆3.9
2020/11訪問
らーめん・ニンニク(850円)
名古屋出張の晩飯。
腹ペコでガツン!と行きたい気分だったので、名古屋のJ系としてはかなり老舗である「ら・けいこ」初訪問。
せっかくの遠征飯でこれ系を食べてしまうと連食できなくなってしまうというデメリットはあるけど、一度食べてみたかったんですよね。
ちなみに界隈は「女子大」と言われるエリアで、なかなかに場末な雰囲気漂ってますね。東京で言うと2丁目的な?いや歌舞伎町か?でも名古屋の歌舞伎町相当は錦か。。いずれにせよ猥雑な雰囲気。
平日19:15到着、。店内は3/4ほどの入り。後客ポツポツで行列はできない感じ。
店内コロナ対策は意外にもしっかりしてて、券売機の前には消毒液、カウンター席にはすべてパーティションが付けられています。
ラーメンの食券を買い着席。こちらのコールタイムは食券提出時だそうなので、食券を出すと同時に「ニンニクお願いします!」とコール。
オペレーションを見ていると、麺茹では大釜で、湯切りは平ザル。
ヤサイは湯がいたあと、なんかのトレーニングかってくらい念入りいにザルを振って水気を切ってくれています。
待つこと5分ほどで着丼。
目の前に「写真撮影禁止」と書いてあったのですが、着丼時「ラーメンの写真撮ってもいいですか?」と尋ねると「いいっすよ!」と快諾。
マッチョでちょっと怖い感じのお兄さんでしたが、接客はとても丁寧です。
ヤサイはデフォだとカサッとした盛り。ただキャベツ多めなのがいい感じ。豚も小さく、メンマもあるし、まぁ二郎系というレッテルでくくらない方がいい感じかな。
まずはスープを一口。
・・・あ、これ好きかもw
ドロリと乳化した豚肉出汁に、甘くて濃いたまり醤油っぽいタレを合わせたもの。東京じゃ見ない振り切った甘口の味付けで、パンチが効いてて旨いです。
東京でいうと。。。味自体は違うけど、方向性としては「ヤスオ」に近いかも?
麺はプクプクしたかわいらしい形状の極太縮れ。
表面はツルツルで、当たりはグニュッと弾力があるんだけど、噛みしめる毎にボキボキ感が増してきて、このムッチリ感とボキボキ感の両立は結構珍しいかも。
東京の二郎系は、直系だとムニムニした柔麺が多めで、インスパイアだと「大」的なボキボキ系の剛麺が多い印象だけど、そのどちらでもない、いや、いいとこどりをしたようなグミグミボキボキな食感がクセになるかも!
ヤサイはモヤシとキャベツ。パキッと固めに茹で上がってます。量はそれほどでもない感じ。
豚は厚さ3mmほどで「チャーシュー」ですね。バラ煮豚スライスで柔らかく、カエシが染みたもの。
またヤサイの上に数本短いメンマが載ってるのが珍しい。メンマは柔らかめで、ボキボキ麺で疲れた顎を休めるのにいい感じ。
ニンニクは粗みじん。少なめですが、甘くて濃いスープと混ざるとちょうどいいバランス。食べ終わった後もそこまで臭わない(都内直系比較)ですね。
ということで、サクッといただき満足でごちそうさま。
いやぁ、名古屋らしいと言っていいのかわからないけど、東京とは明らかに違う路線でアレンジしたご当地二郎系、みたな印象で、かなり気に入りましたね。この独特の食感の麺と濃くて甘いスープの組み合わせは癖になるかも。再訪確定。
ちなみに名駅の裏側に、ここの麺を使ったつけ麺/汁なしの店があるらしい。。これは行ってみないと!
この口コミの詳しい評価
■各項目の評価
夜:総合評価:★★★☆☆3.9
夜:料理・味 :
〓〓〓〓=4.0
夜:サービス :
〓〓〓==3.0
夜:雰囲気 :
〓〓===2.5
夜:CP :
〓〓===2.0
夜:ドリンク :
―
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼:総合評価:
昼:料理・味 :
―
昼:サービス :
―
昼:雰囲気 :
―
昼:CP :
―
昼:ドリンク :
―
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■使った金額
夜:~¥999
昼:-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらの口コミは、ユーザの方々お食事された当時の内容に基づく主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
タム6000さんの他のお店の口コミ
岸商店
(五反田、大崎広小路、大崎/弁当、デリカテッセン、コロッケ・フライ)
ら・けいこのその他の口コミ
極太濁流ラーメン
食べるポンポコリン(1926)
└★★★☆☆3.5 2020/11
らいおんMARU(15)
└★★★★☆4.0 2014/06
take ss(24)
└★★★☆☆3.7 2020/10
ら・けいこトップ
食べログトップ
(c)Kakaku.com, Inc.